2021/06/22

前回の続き。完結編。

toy_hakoniwa

売りに出して一年ちょっと、やっと片付いた。当初偉く高い値で出してさっぱり、でも多分いきなり安く出すと贈与扱いになったり面倒だから必要なんだろうなと思いつつ。半年くらいしてもういいだろうと相談しようと思っていたら不動産屋から半値に下げるけどいいか、という連絡がきて二つ返事で OK。その後ちょくちょく見学にくる人はいてなんやかんやで無事決着。

市街化調整区域?だかなんだかで再建築不可の土地に、築 30 年をこえた木造住宅。下水があるが上水ではなく井戸、住宅は震災のダメージをそのまま残した状態。井戸水は飲用するには検査が必要だし建物はそれなりのリフォームが必要だった。今時は木造でも高気密住宅が当たり前なので、なかなかこういう古い家は好きでもなければ難しい。

実際の契約も遠く離れたところにいるので基本郵送でやりとり。売買契約書でここが違うとか、こう書いてくれないと金融機関の審査が通らないから直してくれとか、わりと往復が手間だった。司法書士のほうは流石手馴れたもので委任状とか必要な書類を送ってもらってさくっと進行。入金も不動産屋経由で日時を聞いてこちらで口座を確認し、着金確認出来たら不動産屋と司法書士にそれぞれ連絡をいれて後続をすすめてもらった。

ということで買主と一度も対面しないまま契約成立、履行完了。いや対面どころか話もしていないな。コロナが落ち着いたら一度くらいいくべきか。どうなんだろうな。


あとは確定申告か。自宅ってことなんで 3000 万控除の対象になれば余裕で税金なし、そうでない場合相続による取得から二年で短期扱いなら 39.6%、そうでないなら 20% の税率になる。来年になったらちゃんと調べよう。

(17:00)

コメントする

名前
 
  絵文字