2023/11/22

久しぶりの PC カテゴリ。自宅のメインで使っている ZBOX EN1070 が調子悪くなってきたので対策を検討していた。小型なんでパーツ換装できるものでもなく、まあ買い替えだなあと。当初同様のサイズ感で考えていたらこいつ[zotac.co.jp]の存在を知りこれはこれでありではとなった。EN1070 の体験が良すぎて大型化したら別に普通に組めばいいのではという気もしたが、そこはさらに ZOTAC を信頼してきっとよい買い物になると待つことにした。

製品自体は春の台北でチラ見せされ、夏には発売のリリースもされたが一向に販売開始の報がなく。Intel 14th 発売後になってようやく注文可能に。やったぜ。

DSC_1096

思っていたよりは大きめの箱。

DSC_1097

梱包はシンプルながらしっかり輸送を考慮してあって箱がそれなりに大きめ。実物は二回りは小さい。

DSC_1098

ケースを開けるのは簡単で早速 4070 を確認。ほー。

DSC_1099

メイン基板側。べあぼーんで買ってメモリと SSD 装着後。CPUクーラーが大丈夫なのかというくらいしょぼいが 13700H なんでまあ大丈夫なんだろう。

DSC_1100

天面は薄型のファンが二つ。負荷かけると結構うるさそうではある。


メモリはこれを二枚挿して十分。

crucial 16GB DDR5-5600 SODIMM CL46(16Gbit) CT16G56C46S5


ストレージは手元にあった SATA だけでいいかなと思いつつ一応 M2 も。
MX500 はたぶん新しいのがでてそう。

Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP


M2 はよくわからないので適当に。

SAMSUNG 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT PCIe Gen 4.0 x4、NVMe1.3対応 980 PRO M.2 SSD 1TB


今のところ純粋なソフトウェアの問題以外は出ていないので快調。値段的に安くはないのでニッチ向けかな。CPU は次の mobile 14th まだだけど近いだろうし、GPU は 4070 とかは性能向上版(Super がつく?らしい)があるらしいし。ファンの音は軽いゲーム程度ならたまにうるさくなる程度。高負荷のものだと明らかに気になるだろう。ミドルタワーのサブは簡易水冷化していて 120mm と 140mm しかファンがないせいかも。あとは使い続けると電源ボタンの安っぽさやオープンフレームに近い通気性、つまりほこりがかなり入るあたりが気になってくるかもしれない。

しかし Mobile CPU + Desktop GPU でこのパッケージングは他にない。スリム PC みたいなものは他社でもあるがこのサイズ感はすごい。個人的には良い買い物ができた。

その後 EN374070C [impress.co.jp] も発売開始。これも非常によい選択だと思うが今回は GPU 性能もあげたかったし。とはいえこれはこれで取り回し楽でめちゃくちゃいいんだよなあ。

恒例のゆめりあベンチマーク。

【CPU】i7-13700 2.10GHz
【MEM】SODIMM DDR5-5600(5200MHz動作)-16GB x2
【M/B】(ZOTAC)
【VGA】NVIDIA GeForce RTX 4070
【VGA Driver】31.0.15.4601
【DirectX】DirectX 12
【 OS 】Windows 11 Home (22H2, Build 22621.2506)

【解像度】3840x2160 最高
【 スコア 】152314

普通に性能伸びてた。


(17:00)

コメントする

名前
 
  絵文字