チラシの裏
2022/12/13
三物件連続で大東建託にはいっていたが久しぶりの別管理会社物件。ほんで感想。
Pros
- もちろんものによるが比較して施工はしっかり
Cons
- デザイン自体は大東建託のが考えられている
- 更新料なしは普通にデカい
- アプリとか色々あるにしろ手続きは大東建託のが楽
- クレカ払いは大手の特権
なんかこれだけ見ると大東建託褒め殺しだが、実際単身層としては悪くはないのではないか。更新料ないぶんはもちろん家賃に乗っているのだがインターネット無料だったり間取りの使いやすさだったりでプラスとみて良い。とかく単身用の通常物件は収納にしろキッチンにしろ最低限でいいだろ感がやばい。バスも 1014 とか今時無理だろって話だし湯沸かし機能がない時点でシャワーにしか使えない。やばい。キッチンも最低限でもちろんグリルはない。流し台も限界サイズの小ささでこれは料理する人には不可能。もちろん大東建託物件も小さいところは小さいが、比較してもう少しゆとりがあるところが多い。個人的印象。
しかし俺はめちゃくちゃ計算したのでちゃんと良い感じになった。二平米以上狭くなったが生活エリアは完全に広くなった。収納がない分は自前で調達すればよい。元々天井まで積み上げる一族なんでスペースの作り方に関しては余裕がある。なんとかなる。まあ当然ウォークインクローゼットみたいなのはあったほうがいいに決まっているが、さすがに都会でそれを求めると家賃にはねかえる。風呂は元々数か月に一回ぐらいしか使っておらず、妥協可能と判断。まあ実際引っ越すと家帰れば風呂に入れるという安心感がなくなったのは地味に痛い気がしている。キッチンは諦めた。ワンルームだしそもそも、というところだが個人的にはワンルームではなく 0LDK であると主張していきたいので無念ではある。水回りはやっぱりなあ。
一番の問題はネット環境。大東建託はインターネット無料=据え付けの場合が多いが、戸数がないためわりと普通に使える。20 戸ぐらいが閾値で、今回はインターネット付きで 30 戸以上のところに入ってしまった。出口 1G しかないんだからそりゃ詰まる。仕事上大問題なので wimax も入れたがむしろ遅い。下り 10Mbps しかでない。5g じゃないとだめなのか。でもエリア全然なくて使い物にならないじゃないか。いや、わかって契約したけど 4g lte ならもうちょい出ると思うじゃん。やばい。
今回の物件は仮に自前で回線を引く場合、大家に確認したところ穴あけ不可、既存のエアコン穴使えとのこと。しかしエアコン穴の施工がよくてシーリングまでしっかりしておりなおかつ位置的に回線引き込みが困難な場所なのだ。なにかの手違いで 5g エリアにならないだろうか。
あと想定通りなところで日常の買い物がちょい不便。以前は駐車場のあるスーパーにいってまとめ買いしていた。今のところは結構遠くまでいかないと駐車場つきはなく、しかも店も小さめで例えば飲料を箱で売っていなかったり欲しいものを取り扱っていなかったりする。当面は探索を続ける必要がありそう。
それ以外の物件の状況には満足している。引っ越してよかった。
Pros
- もちろんものによるが比較して施工はしっかり
Cons
- デザイン自体は大東建託のが考えられている
- 更新料なしは普通にデカい
- アプリとか色々あるにしろ手続きは大東建託のが楽
- クレカ払いは大手の特権
なんかこれだけ見ると大東建託褒め殺しだが、実際単身層としては悪くはないのではないか。更新料ないぶんはもちろん家賃に乗っているのだがインターネット無料だったり間取りの使いやすさだったりでプラスとみて良い。とかく単身用の通常物件は収納にしろキッチンにしろ最低限でいいだろ感がやばい。バスも 1014 とか今時無理だろって話だし湯沸かし機能がない時点でシャワーにしか使えない。やばい。キッチンも最低限でもちろんグリルはない。流し台も限界サイズの小ささでこれは料理する人には不可能。もちろん大東建託物件も小さいところは小さいが、比較してもう少しゆとりがあるところが多い。個人的印象。
しかし俺はめちゃくちゃ計算したのでちゃんと良い感じになった。二平米以上狭くなったが生活エリアは完全に広くなった。収納がない分は自前で調達すればよい。元々天井まで積み上げる一族なんでスペースの作り方に関しては余裕がある。なんとかなる。まあ当然ウォークインクローゼットみたいなのはあったほうがいいに決まっているが、さすがに都会でそれを求めると家賃にはねかえる。風呂は元々数か月に一回ぐらいしか使っておらず、妥協可能と判断。まあ実際引っ越すと家帰れば風呂に入れるという安心感がなくなったのは地味に痛い気がしている。キッチンは諦めた。ワンルームだしそもそも、というところだが個人的にはワンルームではなく 0LDK であると主張していきたいので無念ではある。水回りはやっぱりなあ。
一番の問題はネット環境。大東建託はインターネット無料=据え付けの場合が多いが、戸数がないためわりと普通に使える。20 戸ぐらいが閾値で、今回はインターネット付きで 30 戸以上のところに入ってしまった。出口 1G しかないんだからそりゃ詰まる。仕事上大問題なので wimax も入れたがむしろ遅い。下り 10Mbps しかでない。5g じゃないとだめなのか。でもエリア全然なくて使い物にならないじゃないか。いや、わかって契約したけど 4g lte ならもうちょい出ると思うじゃん。やばい。
今回の物件は仮に自前で回線を引く場合、大家に確認したところ穴あけ不可、既存のエアコン穴使えとのこと。しかしエアコン穴の施工がよくてシーリングまでしっかりしておりなおかつ位置的に回線引き込みが困難な場所なのだ。なにかの手違いで 5g エリアにならないだろうか。
あと想定通りなところで日常の買い物がちょい不便。以前は駐車場のあるスーパーにいってまとめ買いしていた。今のところは結構遠くまでいかないと駐車場つきはなく、しかも店も小さめで例えば飲料を箱で売っていなかったり欲しいものを取り扱っていなかったりする。当面は探索を続ける必要がありそう。
それ以外の物件の状況には満足している。引っ越してよかった。
(17:00)
2022/07/26
足元では急激に陽性者数が上昇中だ。第六波後、下がってくる段階で主に地方を中心にぶり返す感じが続いていて海外の状況を見ると次はより大きな山になるだろうとは思っていた。しかしこんな急増するとはなあ。
これまで幸いにも知人や同僚で感染者がいなかったため、特に気にしていなかった。元々人混み苦手だし人間と距離をとるのもいつものこと。ところがついに感染者が出てしまい濃厚接触者となってしまった。特に症状はないものの検査はしておくかと見てみたらなんか色々あったのでメモ。
検査方法毎の違い [medical-bc.co.jp]
つまるところ、PCR 検査と抗原検査と抗体検査はそれぞれ違うという事。情報はたくさんあるものの、それぞれの検査精度について具体的に言及しているところは見つけられなかった。海外の論文探せばなんかあるとは思うけど。ざっくりいうと PCR > 抗原で、抗体はワクチン接種後に効果があったかを見る用かな。過去に感染した人も抗体検査だと検出されるはず。
それと陰性証明書。陰性証明について [tsubamenavi.com] を見ると検査結果通知書と違い、証明書は本人確認こみで医療機関からしかでない?もののようだ。また、海外に渡航する場合は渡航先により諸所あるようなので割愛。
結局無症状だし簡易なのでいいかという感じで試したところ、陰性だった。
そんな信用はしていない。実体験として濃厚接触となった日の三日後くらいから数日は眠りが異常に浅かった。あと過去左足で発症した帯状疱疹の初期症状のような感じもあり、免疫系になんらかの負荷があったと推測される。まだ帯状疱疹のワクチン効果はあるはずだし様子見中。
これまで幸いにも知人や同僚で感染者がいなかったため、特に気にしていなかった。元々人混み苦手だし人間と距離をとるのもいつものこと。ところがついに感染者が出てしまい濃厚接触者となってしまった。特に症状はないものの検査はしておくかと見てみたらなんか色々あったのでメモ。
検査方法毎の違い [medical-bc.co.jp]
つまるところ、PCR 検査と抗原検査と抗体検査はそれぞれ違うという事。情報はたくさんあるものの、それぞれの検査精度について具体的に言及しているところは見つけられなかった。海外の論文探せばなんかあるとは思うけど。ざっくりいうと PCR > 抗原で、抗体はワクチン接種後に効果があったかを見る用かな。過去に感染した人も抗体検査だと検出されるはず。
それと陰性証明書。陰性証明について [tsubamenavi.com] を見ると検査結果通知書と違い、証明書は本人確認こみで医療機関からしかでない?もののようだ。また、海外に渡航する場合は渡航先により諸所あるようなので割愛。
結局無症状だし簡易なのでいいかという感じで試したところ、陰性だった。
そんな信用はしていない。実体験として濃厚接触となった日の三日後くらいから数日は眠りが異常に浅かった。あと過去左足で発症した帯状疱疹の初期症状のような感じもあり、免疫系になんらかの負荷があったと推測される。まだ帯状疱疹のワクチン効果はあるはずだし様子見中。
(17:00)
2022/05/26
昨年実家の処分に成功したのであまり細かいところを見ずに [nta.go.jp] を適用できるだろと確定申告を済ませていた。が、税務署から修正しろとのお達しが来たので修正申告をしてきた。
もちろん頭ごなしに修正しろってわけではなくて、適用する場合は条件が色々あるし耐震証明書とかも必要だからちゃんとだしてくれって話。で、あーもうマジ無理リスカしよってなるので普通に納税。
修正申告の場合、申告書提出日が納付日だって言われてちょっとあせるもなんとかセーフ。振替にしてるんだけど修正申告や延滞税は窓口で払えってことらしい。
ところで一回目の申告で還付金があってその入金も当然あったんだけど、今回の修正申告でその払い戻しというか納付額の上乗せがないような気がしている。なんかまだ続きそうな予感。少なくとも延滞税は数千円だけどやってくる。
あと普段は eTax でやっていて修正も出来そうに見えたけど不動産の譲渡所得がだめなのか特例適用がだめなのか、修正申告できずに窓口にいく必要があった。駅から近そうだから電車で行ってみたら地味に遠くて次回があるなら車でいくことにする。
もちろん頭ごなしに修正しろってわけではなくて、適用する場合は条件が色々あるし耐震証明書とかも必要だからちゃんとだしてくれって話。で、あーもうマジ無理リスカしよってなるので普通に納税。
修正申告の場合、申告書提出日が納付日だって言われてちょっとあせるもなんとかセーフ。振替にしてるんだけど修正申告や延滞税は窓口で払えってことらしい。
ところで一回目の申告で還付金があってその入金も当然あったんだけど、今回の修正申告でその払い戻しというか納付額の上乗せがないような気がしている。なんかまだ続きそうな予感。少なくとも延滞税は数千円だけどやってくる。
あと普段は eTax でやっていて修正も出来そうに見えたけど不動産の譲渡所得がだめなのか特例適用がだめなのか、修正申告できずに窓口にいく必要があった。駅から近そうだから電車で行ってみたら地味に遠くて次回があるなら車でいくことにする。
(17:00)
2022/01/18
小さくて薄い財布が好きなのでついうっかり買ってみた。
上が普段使っているCartolare [cartolare.jp]で概ね気に入っている。で。したが新たに入手したaioa [bambi-craft.com]のやつ。
なんか結局こういうがばって開く小銭入れに慣れると他のはもう使えなくなる。
しばらく aioa 使ってみた感想として。Castolare よりは大きいのと内側のカード収納にカードいれつつ小銭が入ると結構厚みがでる。あと免許証持ち歩く人には完全に隠れるカード収納がないので不便かも。札を入れる部分、慣れるとめっちゃ使いやすい。横から入れて横から取り出せるし、財布をぱかっと開いて留め具?みたいなところからすべらして一枚、二枚と数えることもできる。よい。
上が普段使っているCartolare [cartolare.jp]で概ね気に入っている。で。したが新たに入手したaioa [bambi-craft.com]のやつ。
なんか結局こういうがばって開く小銭入れに慣れると他のはもう使えなくなる。
しばらく aioa 使ってみた感想として。Castolare よりは大きいのと内側のカード収納にカードいれつつ小銭が入ると結構厚みがでる。あと免許証持ち歩く人には完全に隠れるカード収納がないので不便かも。札を入れる部分、慣れるとめっちゃ使いやすい。横から入れて横から取り出せるし、財布をぱかっと開いて留め具?みたいなところからすべらして一枚、二枚と数えることもできる。よい。
(16:30)
2021/08/24
一回目の時点で既に発熱していたので正直かなりひどくなるんじゃと予想して備えていた。が、まずそれ以前にワクチン接種券を忘れて家を出たものだから一苦労。間に合ってよかった。。
接種そのものは一回目同様何もなし。一番遅い時間というのもあって会場がガラガラでそろそろ職域接種は一回りしてそう。自治体系だと若年中年は全然まだだし全体的に五割いっていない状況なので、早めに打てたのは幸運といえる。知人も全く一回目の予約すらとれていないし。
お楽しみの副反応はといえば前回よりはましなものの、相変わらずの発熱で普通に一日寝込んだ。頭痛がなかった分楽なのでまあいいか。抗体できるまで二週間、といっても感染を防げるわけではないし日常生活は何も変わらないなあ。デルタの勢いは止まらないし困ったもんだ。変異株、まだまだこれからもあると思うんだよなあ。
接種そのものは一回目同様何もなし。一番遅い時間というのもあって会場がガラガラでそろそろ職域接種は一回りしてそう。自治体系だと若年中年は全然まだだし全体的に五割いっていない状況なので、早めに打てたのは幸運といえる。知人も全く一回目の予約すらとれていないし。
お楽しみの副反応はといえば前回よりはましなものの、相変わらずの発熱で普通に一日寝込んだ。頭痛がなかった分楽なのでまあいいか。抗体できるまで二週間、といっても感染を防げるわけではないし日常生活は何も変わらないなあ。デルタの勢いは止まらないし困ったもんだ。変異株、まだまだこれからもあると思うんだよなあ。
(17:00)